これもう新たな「1000年生きてる」の形だろ…
10年後にじさんじはどうなっていますか。 私は多分にじさんじは解体されてテーマパークになっていると思います。
パカパカ携帯の開発に携わっていた者です。開閉試験は2か3万回くらいでドコモの規格が決まっていたけど、各社メーカーは独自に規格を作っていてそれが5万回くらい、試験は最終的に10万回くらいまで実施して耐久性を見てましたね。10万回の開閉試験の結果3~4台くらいヒンジが壊れてフニャフニャになったり、中の線が断線してディスプレイに不具合が出たりします。ヤフー知恵袋はちょっと大げさな気がします。
ニコニコ動画は古い順で再生数4桁位の動画見るとほぼ当時のコメントしか無くて昔のインターネットの空気感がそのままタイムカプセルみたいに残ってるの面白い
この映像を見て、私が残した約20年前のコメントを見てみました。 いろいろありましたが「完璧そのもの完璧、beautiful」というコメントがありました。 当時の自分を思い出して爆笑できたきっかけをありがとうございます。 なぜそんなテンションだったのかはわかりませんが、当時の私はかなりハイテンションだった人ですね。
かちかち山といいこの動画といい、委員長って「自分(視聴者)では中々思いつかないけど言われてみたらちょっと気になるし面白そう」ってネタを見つけて形にするのがめちゃくちゃ上手いよね 世界線が違えば学者になってそう
20年後に出所してきたらこんなにギャップがあるってことよ。 恐ろしいぜ
元知恵袋廃人です 10年前の人類可愛いと仰っておられましたが、この20年~10年前は質問の質も高く(質問として成り立ってるものが多かった)、回答者もしっかり答えてくれる人が多く、 質問をするサイトとしては非常に優秀でした(変なのも多かったですが) 今はAI自動回答が実装されありえない回答がベストアンサーになったり、質問が質問じゃなかったり文章がおかしかったり、回答が質問を見ずに答えたでしょというまともな回答じゃないのが多く、そろそろ終焉に向かっている…と思うくらい混沌としています なので実際その時代の知恵袋ユーザーは可愛い人が多いというのは事実です
実際、こういうネット上の各種サービスに残されている情報ってその当時を知るための貴重な資料なんだけど、サービス終了すると化石すら残さず失われてしまうんだよな
自分も「悦」を得ようと思って20年前に遡ったら「ワンピースっていつ終わりますか?」っていう質問あった。知らん。
6:02 キムタクだけはキムタクのままだよガチで。
目の付け所がすげーわ この発想力は時が経っても褪せないと思う
この人初めて見たけど、こんな面白いんだ。目の付け所も独特で為になりましたし、元気を貰いました。ありがとうございました
個人的に最近MMDを作るのにハマって、その際にすごく色んな壁にぶち当たった。 MMDの世界が真っ白になったり、モデルの目が真っ黒になったり、MMDのデータが吹っ飛んだり。 その時にどうしたらいいのかネットを漁った結果、同じようなことにつまづいた人がYahoo知恵袋に沢山いて、MMDについての質問がたくさんあった。 そこには優しい回答がたくさんついていて、それを読んだ自分も助かったし、モチベーションに繋がった。とても良いYahoo知恵袋があることも伝えたい。
つきみとカチカチ山とかもそうだけどちゃんと昔のデータ調べて結果出す感じめっちゃ好感持てる 結論と過程の感想狂ってるけど
アイキャッチを使っていただきありがとうございます!! こういった動画メディアが向こう10年20年あるいはさらにその先まで残っているかもしれないということを考えると、その情報の一端に含めていただけることのなんとありがたいことか… 1000年先の知的生命体の方々にも歴史的資料としてこの動画が届きますように
12:54 生きる資料って言葉めちゃくちゃ好き
9:36 自信なさげな回答は確か回答文が短すぎると最低文字数制限の25文字にひっかかって回答できないから「・・・」とか「。。。」で埋めてた記憶がある 今は1文字以上だからもう最近は見ないよね
最近はインターネットの怖い部分に焦点を当てられがちだけど、そういえばインターネットって時間も場所も超えて交流できる楽しい場所だったなっていうのを思い出させてくれる動画だった🫶今回の動画もおもしろかったです!!
@ハッピーエンドのむこう側