11:24 ここで映像付きで悲鳴のSE使うところ天才すぎる
「おかねは いくらでも つかえる わけじゃないよ。」 人生において大事な事を早い段階で教えてくれる素晴らしい雑誌
1:10 ccさくら風アイキャッチよすぎ
9:02 すごろく「『PayPayスクラッチチャンス!』と叫んだら2回お買い物ができるぞ!」 美兎さん「ペイペーイ…スクラーッチチャンス!!」 PayPay\\アカーーーーン!!// 美兎さん「なんっでやねん!!!」 ここ好き
PayPay全力モノマネからのアカーンすこ
10:53 一応、親子間でコミュニケーションを取るきっかけになるよう、あえて難しくしてあるって聞いたけど、自分も親と大もめして作って貰ってた記憶ある()
書店員です。 こういった雑誌の付録を、雑誌本体に挟んで輪ゴムや紐で留めて 一体化させるのは、基本的に書店側の作業なので 雑誌の発売日が集中すると、めちゃくちゃ時間がかかって正直大変なのですが この動画を見て、こういった付録たちが、 お子さんに楽しんでもらいつつ、色々な事に興味を持ってもらえるように 丁寧に考えられて企画・制作されているという事を、改めて認識する事ができました。 委員長、ありがとうございます!臓器自販機、ファンキーで最高です。
私もこの前PayPayの付録、本屋さんで見かけて気になりつつ横目でスルーしたんだけど、 それを手に取って買っちゃうところが委員長の良いところというか、人生を彩るのが上手い方の人間だなと言うか、、 買って意味なくていずれゴミになる物でも自分の心をあやす為なら、その一瞬のためにお金を払う価値があるんじゃ無いかと 最近委員長の動画を見始めて思うようになったよ 委員長の人生は暖かくていいね
算数とか数学全然出来ないんだけど、小さい時から「なかよし」とか「りぼん」の組み立て付録めちゃくちゃやってたおかげで展開図の問題だけ爆速で解くことが出来るようになってました。付録様ありがとう
委員長のマジックハンドさばきがどんどんうまくなっていってるの面白すぎるんだよな 昔姪っ子に買ってあげた付録で、指に器具をはめてドレミが鳴る指ピアノが想像以上に出来が良くて自分の分も買っちゃったのを動画見てて思い出せました
11:26 早速SEに応用してるのおもろい
こういう知育のふろくを何十年もずっと作り続けて来てるんだなぁと思うと頭が下がる こういうのから色んなところに興味の幅が広まったりするから本当に馬鹿にできないんだよね
書店員です。 自動改札機の付録は震えました。 最近の幼年誌は作り甲斐のあるものが多いイメージです。 ものによっては大人も楽しめます。 児童書コーナー意外と面白いので 書店に立ち寄る際は変質者に間違われない程度に 色んな人に見て欲しいなと思います。
11:32 通電ギターの伏線回収しっかりしてんの草
宮川大輔要素があるの面白すぎる
8:53 辺りからのスピード感すき 後アカーン!!のタイミングが毎回完璧すぎる
4:31 玉こんにゃく焼き潰す時の音
マジックハンド操作がうますぎる
5:02 PayPayの発音がぽこピー
@Wakasagi79