@papurika__game

志布志町出身の者です。
子どもの頃、泥団子作りが一切流行っていなかった理由がわかりました。
ありがとうございました。

@にんじんほいほい-w7e

最後照らされる惑星に赤く血痕のように隕石の痕が残っているの、カッコよすぎるだろ

@user-bc9xi4gk5b

10:13 
土台がヘアゴムなのに謎にちょうど良いの好き

@宇月游

11:24 クレーターを形成することもできず、赤い色だけを残して終息した甲子園インパクト、儚くて好き

@taroarahara8596

「研究と言えば“比較”」の文言がカチカチ山研究を経てめちゃめちゃ“重み”出てるの良くて冒頭から笑いました。

@oldman3309

土を手に入れる為に京都までいくの
ギャグ漫画のアホの金持ちみたいな行動力ですき

@べっくす_517

地球も誰かが作った泥団子なのかも

@aobouzu1000

土木技術者マジレスすると、土ってのは小さな粒の集合で比較的大きな粒のことを砂って呼んでる。
砂の成分が多い土を砂質土(さしつど)って呼んでて甲子園の土はこっち。
で、水分を含んだ土の粒同士が接してるところには付着力が働くわけだけど、砂質土の場合粒が大きい分隙間ができちゃってその付着力が小さくなる。
だから甲子園の土の泥団子は付着力が弱いせいで壊れやすい。

@Sum0407

完全に幼少期の顔しててかわいい

@TsukinoMito_daisuki

11:01 ぶつけたくなっちゃうのめっちゃ委員長らしくて好き

@RITARITA-lo8sl

今回の動画を見て、幼少期の頃にクラスの人気者がこの動画のようなキレイな泥団子をたくさん作っていて、それがうらやましくて真似して泥団子を作ったけど、甲子園の土団子のようにしかならず悔しい思いをした当時の自分を鮮明に思い出しました。なんでアイツのようにならないんだ…!と嫉妬の炎を渦巻かせていた当時の自分をようやく成仏させられた気分です。ガキの俺よ、砂利土じゃキレイな泥団子は作れないだろうけど、その泥団子はまさしくお前の汗と涙の結晶だったよ。

@鳥居-g3l

心理学生です。
委員長が 10:32 でおっしゃられていたことは、まさにストレスから心を守る機能(防衛機制)のうちの「退行(健康的退行)」に当てはまると思われます。
子どもの頃にやっていた遊びを通じ童心に返ることでストレスを適切に処理できるので、泥団子作ってキッズ気分を味わうことは実はめっちゃ良い息抜きの方法だったりします。
皆さんも泥団子作って退行しましょう

@鬱ノ宮虚空

光る泥団子作りは楽しいなぁ〜

@_en_t_yjrc_

きれいな泥団子を作るためには丸い土台で削っていけばいいんだっていう自由研究キットの発想に感服してしまった……よく考えられてはるわ……

@pengo_lit

10:21 地球温暖化による海面上昇を止められなかった世界線の地球好きすぎる

@すしやもめ

どうやって手に入れたの?とか言ってる人いるけど高校生なんだから自分で出場して集めたに決まってるだろ...

@ベイトソン

最近の委員長ますます伸び伸びとしている感じで、面白いだけじゃなくてなんだか癒される。

@たべたい-z9x

委員長の興味あること何でもやってみるスタイル本当すき

@nuco-e1r

10:26 レッドカーペットみたいなの敷いて高級感出してるのに、ねじねじゴム台座として活用しててかわええ‪🫶

@hirattip

ニコニコなら「謎の感動」タグつけられるやつ